転職リアルボイス

30代後半、自身の専門分野での市場価値を過信。現実とのギャップに苦戦した転職活動のリアル

Tags: 市場価値, 転職活動, 失敗談, 30代後半, キャリア戦略, 自己分析

30代後半での転職活動開始と過信

30代後半になり、これまでのキャリアを振り返り、新たな環境での挑戦を考えるようになりました。ある特定の専門分野で10年近く経験を積み、社内でも一定の評価を得ていたため、自身の市場価値はそれなりに高いだろうという自信がありました。この経験とスキルを活かせば、現職よりも高いポジションや年収での転職は比較的容易だろうと、楽観的に考えていたのです。

最初の転職活動では、自身の経験を最大限に活かせるであろう、より専門性の高いポジションや、マネジメント職を中心に求人を探しました。希望年収も、現職から100万円以上アップを目指すなど、かなり強気な条件を設定しました。複数の転職エージェントにも登録し、同様の希望を伝えました。

現実とのギャップに直面

しかし、活動を始めてすぐに現実とのギャップに直面しました。まず、書類選考の通過率が予想以上に低かったのです。特に、当初ターゲットとしていた大手企業や、専門性を高く評価してくれそうな企業の書類はなかなか通りませんでした。応募数に対して書類通過は1割程度で、中には自分の専門分野と親和性が高いと思われた企業からもお見送りとなることが続きました。

ようやく面接に進んでも、厳しいフィードバックを受けることが増えました。「〇〇さんのご経験は素晴らしいですが、弊社が求めるスピード感や、新しいツール・手法への適応という点では、少しフィットしないかもしれません」「専門性は高いですが、他領域との連携や、ビジネス全体の理解という点で懸念があります」といった内容です。自身の強みである専門性が、必ずしもそのまま市場で高く評価されるわけではないことを痛感しました。

特に印象的だったのは、ある企業の役員面接での出来事です。私の専門分野に関する実績を自信満々に語ったのですが、「その分野の深掘りは素晴らしい。しかし、我々が今求めているのは、その専門性を土台にしつつ、全く新しい領域に飛び込んで事業をリードできる人材だ。あなたは過去の実績にしがみついているように見える」と率直な指摘を受けました。この言葉が、私の過信を打ち砕く大きな転換点となりました。

市場価値を見誤った原因と自己分析

なぜ、これほどまでに市場価値を見誤っていたのでしょうか。いくつかの要因が考えられます。

これらの自己分析を通じて、自身の市場価値は、これまでの「実績の積み上げ」だけでなく、これからの「変化への対応力」や「新しい価値創造へのポテンシャル」によっても大きく左右されることを学びました。

戦略の変更と突破口

厳しい現実を突きつけられましたが、ここで諦めるわけにはいきません。エージェントからの客観的なアドバイスも参考にしながら、転職活動の戦略を大幅に見直しました。

  1. 希望条件の現実的な見直し: 当初の高い希望年収やポジションに固執するのをやめました。現職と同等か、あるいは少し下がる可能性も視野に入れ、まずは新しい環境で自身の「活きた専門性」を証明すること、そして更なるスキルアップを図ることを優先目標としました。
  2. 自身の強み・弱みの再定義: 過去の実績だけでなく、そこから得られた汎用的なスキル(課題解決力、コミュニケーション能力、プロジェクト推進力など)に焦点を当てるようにしました。また、足りない部分(新しい技術への知見、他領域のビジネス知識など)を正直に認め、入社後にどうキャッチアップしていくかを具体的に語れるように準備しました。
  3. 応募先の幅を広げる: 特定の業界や職種にこだわらず、自身の専門性を異なる形で活かせる可能性のある企業や、成長途上の企業、新しい事業に積極的な企業など、視野を広げて求人を探しました。
  4. アピール方法の変更: 面接では、過去の成功体験を語るだけでなく、その経験から何を学び、新しい環境でどのように貢献できるか、そして自身が今後どのように成長していきたいかを具体的に伝えるようにしました。特に、「変化への対応力」や「学習意欲」を示すエピソードを意識的に盛り込みました。

戦略を見直し、活動を続ける中で、少しずつ手応えを感じるようになりました。書類通過率は以前より上がり、面接でもより前向きな雰囲気で話せるようになりました。

苦戦の末に得た内定と学び

最終的には、当初の希望からは少し譲歩したものの、自身の専門性を活かしつつ、新しい事業領域に挑戦できる企業から内定をいただくことができました。年収は現職から微増程度でしたが、今後の成長次第で大きく変わる可能性があり、何よりも自身のキャリアに対する視野が広がったことが大きな収穫でした。

この転職活動を通じて、30代後半というキャリアの節目においては、これまでの経験にあぐらをかくことなく、常に自身のスキルと市場のニーズとの間にズレがないかを確認し続けることの重要性を痛感しました。また、市場価値は固定的なものではなく、自身の学び続ける姿勢や、変化への適応力によって高められるものであることを学びました。

もし、今あなたが自身のキャリアや市場価値について自信を持っているなら、一度立ち止まって客観的な視点から自己評価をしてみることをお勧めします。そして、過去の実績だけでなく、未来の可能性に焦点を当てたキャリア戦略を立てることが、30代後半からの転職成功には不可欠だと、自身の失敗経験から強く感じています。