転職リアルボイス

30代後半、安定大手から急成長ベンチャーへの転職。年収アップの期待と入社後ギャップのリアル

Tags: 大手企業, ベンチャー, 転職活動, 入社後ギャップ, 30代転職

安定した大手企業でのキャリア、しかし感じていた「停滞」

私は約10年間、従業員数万人の歴史ある大手企業で営業企画の仕事をしていました。組織は安定しており、給与や福利厚生にも不満はありませんでした。しかし、30代半ばに差し掛かる頃、漠然としたキャリアへの不安を感じるようになりました。仕事の進め方は良くも悪くも確立されており、大きな変化や新しい挑戦の機会は限定的でした。自身の市場価値がこのまま上がり続けるのか、数年後、数十年後もこの環境で成長できるのか、という疑問が頭を離れませんでした。

そんな時、急成長しているあるベンチャー企業の存在を知りました。新しい技術を積極的に取り入れ、市場にインパクトを与えるスピード感に魅力を感じたのです。大手企業では経験できないであろう、事業開発のダイナミズムや個人の裁量の大きさに惹かれ、「ここならもっと成長できるのではないか」と考えるようになりました。特に、年収についても大手よりも高い水準を提示される可能性があるという情報に触れ、キャリアアップと年収アップの両方を実現できるかもしれないという期待が高まりました。

ベンチャー転職活動の実際:評価された経験と期待値の調整

転職活動を開始するにあたり、まずは複数の転職エージェントに相談しました。大手企業での実績は一定の評価を得られましたが、ベンチャー企業で求められるスピード感や自己推進力、専門性といった点では、具体的なアピール方法に工夫が必要でした。

面接では、大手企業ならではの「調整力」「複雑な組織を動かす経験」「大規模プロジェクトの推進」といった経験が評価される一方で、「ゼロからイチを生み出す経験」「不確実性の高い状況での意思決定」「専門領域における深い知見」といったベンチャーで求められるスキルについては、具体的なエピソードを準備する必要がありました。

年収交渉に関しては、事前の期待値よりも現実的なラインでのオファーとなるケースが多いことを知りました。もちろん、高い年収を提示される場合もありますが、それは特定の専門性や即戦力としての貢献度が高く評価された場合に限られます。私の場合は、これまでの経験が直接的に活かせる部分と、新たに学ぶ必要がある部分が混在していたため、期待していたほどの年収アップにはなりませんでした。最終的には、成長環境と裁量権を重視し、ある程度年収が横ばいになることを受け入れて内定を承諾しました。

入社後に直面した「想定外」のギャップ

入社後、楽しみにしていた新しい環境は、想像以上に大きなギャップの連続でした。

まず、スピード感です。大手企業では稟議に何日もかかっていたことが、ベンチャーでは数時間で決まることも珍しくありませんでした。これは良い面でもありましたが、同時に情報共有が追いつかない、担当領域が曖昧といった戸惑いもありました。前職での「石橋を叩いて渡る」スタイルが、新しい環境では「走りながら考える」に変わったのです。

次に、仕事の進め方と裁量です。大手企業では役割が明確に分かれていましたが、ベンチャーでは一人何役もこなす必要があります。自分の担当領域外の業務でも、気づいたこと、できることは積極的に手を挙げる必要がありました。大きな裁量を与えられる反面、サポート体制は最小限で、自分で情報を集め、自分で判断し、自分で推進する能力が強く求められました。

また、組織文化とコミュニケーションも大きく異なりました。フラットな組織は魅力でしたが、逆に言えば上下関係や役割分担が曖昧で、誰に何を聞けば良いのか、誰の承認を得るべきなのかが分かりにくい場面がありました。前職のような丁寧な根回しや、関係部署との調整に時間をかけるスタイルは通用せず、ダイレクトかつスピーディーなコミュニケーションが求められました。

さらに、評価制度や給与体系も想定と異なりました。年俸制で、成果への連動性が高いことは理解していましたが、個人の貢献度を定量的に測ることの難しさ、そして会社全体の成長フェーズによって評価基準や昇給ペースが変動する不確実性にも直面しました。

これらのギャップに直面し、最初の数ヶ月は正直なところ、戸惑いと後悔の念が頭をよぎることもありました。「安定を手放してまで来たのに、本当に正しかったのか」と悩んだ時期もありました。

ギャップを乗り越え、新しい環境に適応するために

この大きなギャップを乗り越えるために、私はいくつかのことを意識的に行いました。

一つ目は、受け身の姿勢を捨てることです。分からないことは待っているのではなく、自分から積極的に質問し、情報を取りに行きました。会議の議事録や社内Wikiを読み込み、キャッチアップに努めました。

二つ目は、完璧主義を手放すことです。大手企業では細部まで作り込み、リスクを徹底的に排除するスタイルでしたが、ベンチャーではまずはスピードを重視し、実行しながら改善していくことが求められました。8割の完成度でも良いから早く形にする、という意識に切り替えました。

三つ目は、関係構築に注力することです。フラットな組織だからこそ、積極的に同僚や他部署のメンバーに話しかけ、信頼関係を築くことが重要でした。ランチを共にしたり、業務外の交流に参加したりすることで、 informally な情報交換ができるようになりました。

これらの努力の結果、徐々に新しい環境に慣れ、仕事の面白さを感じられるようになっていきました。自分のアイデアがすぐに形になったり、事業の成長を肌で感じられたりする経験は、大手企業では得られなかったものです。

大手からベンチャー転職で得たもの、失ったもの、そして学び

この転職を通じて、私は多くのものを得ましたが、同時に失ったものもあります。

得たもの: * 圧倒的なスピード感と変化への対応力: 不確実な状況下で素早く判断し、実行する力が格段に向上しました。 * 幅広い業務経験: 担当領域に囚われず、様々な業務に関わることで視野が広がりました。 * 自己推進力と問題解決能力: 与えられた指示を待つのではなく、自分で課題を見つけ、解決策を考え実行する力が養われました。 * 事業成長を肌で感じる経験: 会社の成長にダイレクトに貢献できているという実感は大きなやりがいです。

失ったもの: * 組織の安定性と手厚いサポート体制: 定型業務の効率性や、何かあった時の組織的なセーフティネットは大手ならではのものでした。 * 属人的でない標準化された仕組み: 業務プロセスや情報共有の仕組みが未成熟な部分があり、属人的な対応が必要な場面が多々ありました。 * 一定の年収アップ: キャリアアップは果たせたものの、期待していたほどの年収増加には繋がりませんでした。

この経験から学んだことは、「年収アップは転職の唯一の目的ではない」ということです。もちろん生活にとって重要ですが、それ以上に「自分がどんな環境で、どんな働き方をしたいのか」「何を得るために転職するのか」という軸を持つことの重要性を痛感しました。

また、入社前の情報収集の限界も感じました。企業のWebサイトや求人情報だけでは分からない、実際の組織文化や働き方、メンバーの雰囲気といった「リアル」は、カジュアル面談や社員訪問などを通じて、できる限り多角的に情報収集することが不可欠です。しかし、それでも入社してみないと分からない部分は必ずある、ということを理解しておく必要があります。

最後に:30代後半でベンチャー転職を考えるあなたへ

30代後半での大手からベンチャーへの転職は、確かに大きなチャレンジです。安定を手放し、未知の環境に飛び込むことにはリスクが伴います。年収アップの期待は現実と異なるかもしれませんし、入社後のギャップに苦しむ可能性もあります。

しかし、もしあなたが現状に停滞を感じ、「このままでは市場価値が下がってしまうのではないか」「もっと成長できる環境で働きたい」と強く願うのであれば、ベンチャーという選択肢は非常に魅力的です。大手で培った経験やスキルは、ベンチャーの成長において必ず活かせます。

重要なのは、「なぜベンチャーなのか」という問いに自分なりに納得できる答えを持っていること、そして「変化と不確実性を楽しむマインドセット」を持っていることです。入社後のギャップは必ずあります。それを乗り越える力と、学び続ける姿勢が成功の鍵となります。

あなたのキャリアにとって、何が本当に重要なのか。安定か、成長か。専門性か、幅広い経験か。年収アップか、自己実現か。これらをじっくりと考え、多くの情報源からリアルな声を聞き、自分にとって最適な道を選んでください。この経験談が、あなたの転職活動の一助となれば幸いです。