転職リアルボイス

30代後半、管理部門(経理・人事)転職のリアル。専門性とマネジメント、市場価値の壁と突破法

Tags: 管理部門, バックオフィス, 経理, 人事, 30代後半転職

はじめに

30代後半になり、キャリアの現状に立ち止まって将来を考える中で、転職を検討される方も多いかと思います。特に経理や人事といった管理部門の職種は、専門性が深まる一方で、自身の市場価値やキャリアパスが見えづらいと感じることもあるかもしれません。事業部門と比較すると、転職市場での評価基準やアピールすべきポイントが異なり、独特の難しさがあると感じることもあります。

この記事では、私自身が30代後半で管理部門の職種から転職活動を行った際の経験に基づき、そこで直面したリアルな壁、評価された点、そして失敗談を含めた学びについて正直にお話しします。これから管理部門での転職を目指す方、特に同世代の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

自身の転職背景と当時のスキルレベル

私は事業会社で約10年間、経理部門で勤務していました。最初の数年は実務担当者として基本的な経理業務を経験し、その後は連結決算や開示業務といった専門性の高い領域、さらには新しい会計基準導入のプロジェクトにも携わりました。30代前半からはメンバークラスのマネジメントも経験し、プレイヤーとしての専門性と、チームをまとめる役割の両方を担っていました。

転職を考えたきっかけは、所属する組織の硬直化と、自身の成長の鈍化を感じたことでした。より経営に近い立場で、または変化の速い環境で、これまでの専門性とマネジメント経験を活かしたいという思いが強くなりました。しかし、管理部門は事業部門のように売上や利益といった明確な成果が見えにくいため、自分の市場価値が一体どれくらいなのか、どのような経験が求められるのか、最初は全く分かりませんでした。

市場価値の把握に苦労したリアルな経験

転職活動を始めるにあたり、まず自身の市場価値を知ることから始めました。複数の転職エージェントに登録し、キャリアコンサルタントとの面談を通じて、これまでの経験やスキルを評価してもらいました。

最初の面談で感じたのは、エージェントによって評価や提示される求人、アドバイスの内容が大きく異なるという現実でした。あるエージェントからは「専門性は高いが、マネジメント経験が浅い」と言われたり、別のエージェントからは「プロジェクト経験よりも、日常業務の効率化やコスト削減といった管理部門としての貢献実績が重要」と指摘されたりしました。また、希望する年収レンジを伝えたところ、想定よりも大幅に低い提示を受けることもあり、自身の市場価値を過大評価していたことに気づかされました。

これは管理部門特有の難しさだと感じています。事業部門であれば、担当したサービスの売上増加率や、獲得した契約件数など、比較的分かりやすい指標で成果を示すことができます。しかし管理部門の場合、正確性、効率性、コンプライアンス遵守といった「当たり前」の質を高めることが主な役割であり、それが直接的な利益貢献として見えにくい傾向があります。そのため、自身の貢献をどのように言語化し、企業側に評価してもらうかが大きな課題となりました。

この経験から、単一の情報源に頼るのではなく、複数のエージェント、企業の採用ページ、業界レポートなどを参照し、多角的に自身の市場価値と求められる経験を把握することの重要性を痛感しました。

書類選考と面接で評価された点、響かなかった点

職務経歴書を作成する際、単に担当業務を羅列するだけでなく、それぞれの業務でどのような「成果」を上げたか、どのような「工夫」をしたかを具体的に記述することを意識しました。例えば、決算業務においては「〇〇のツールを導入し、作業時間を〇〇時間削減した」や、「新しい会計基準の導入プロジェクトにおいて、〇〇の課題を解決し、スムーズな移行に貢献した」といった具体的な行動と結果を盛り込みました。

面接では、これらの職務経歴書に記載した内容を深掘りされることが多かったです。特に評価されていると感じたのは、単なるオペレーション能力だけでなく、「なぜその業務を行う必要があるのか」「その業務を通じて組織にどのような貢献ができるのか」といった目的意識や、「課題に対してどのようにアプローチし、解決に導いたか」といった問題解決能力を示すエピソードでした。経理であれば単に数字を合わせるだけでなく、その数字が持つ意味や示唆をビジネスサイドにどう伝えるか、人事でれば単に手続きを進めるだけでなく、それが組織文化や従業員のエンゲージメントにどう影響するか、といった視点が重要だと感じました。

一方で、響かなかったと感じる経験もありました。一つは、前職の企業規模や特定の業界での経験を過度にアピールしすぎたことです。企業側が求めているのは、特定の環境での経験そのものよりも、そこで培われた「汎用性のあるスキル」や「考え方」であるにも関わらず、それをうまく伝えられませんでした。「前職では当たり前だったので」というような発言をしてしまい、自身の工夫や貢献として評価されないこともありました。

また、マネジメント経験についても、メンバーの数や役職といった形式的な情報だけでなく、「チームとしてどのような目標を設定し、どのようにメンバーを動機付け、課題を乗り越えて目標を達成したか」といった具体的なプロセスと、そこでの自身の役割や学びを語ることが求められていると感じました。単に「〇人のメンバーを管理していました」というだけでは、ほとんど評価されませんでした。

バックオフィス転職特有の壁と突破法

管理部門の転職活動を通じて感じた特有の壁は、以下の点でした。

これらの壁を突破するために、私自身が意識し、また成功につながったと感じる点は以下の通りです。

失敗談:希望条件の優先順位付けと企業文化ミスマッチ

複数の内定をいただいた中で、最終的に選んだ企業で入社後にギャップを感じた経験があります。年収や役職といった条件面は希望通りだったのですが、入社してみると、組織文化や意思決定のスピード感が自身の想定と大きく異なりました。前職の環境と近いだろうと安易に考えてしまい、面接時に企業の文化や働き方について深く質問したり、社員の方と話す機会を設けたりすることを怠ってしまいました。

特に管理部門は、組織全体の文化や風土、そして経営層の考え方に大きく影響されます。保守的なのか、変化を好むのか、スピード重視なのか、正確性重視なのか、といった点は、働く上で非常に重要です。私の場合は、もう少し慎重に企業文化や働き方のリアルを見極めるべきだったと後悔しています。

この失敗から学んだのは、希望条件に優先順位をつけ、年収や役職だけでなく、働きがい、組織文化、一緒に働く人々といった定性的な要素も重視することの必要性です。そして、それらを見極めるためには、面接官への逆質問や、可能であればカジュアル面談などを活用し、積極的に情報を引き出す努力が不可欠であるということです。

まとめ:管理部門の30代後半転職を成功させるために

30代後半の管理部門での転職は、これまでの専門性とマネジメント経験が問われる一方で、自身の市場価値を見極め、それを企業に適切に伝えることに難しさを伴います。しかし、これらの壁は乗り越えられないものではありません。

自身の経験を振り返り、成功談と失敗談から得られた教訓は以下の通りです。

  1. 市場価値の多角的把握: 複数の情報源(エージェント、求人情報、業界知識)を活用し、自身のスキルや経験が現在の市場でどのように評価されるかを現実的に把握する。
  2. 貢献の具体的な言語化: 単なる業務内容ではなく、「何を」「どう改善し」「どのような成果や影響を与えたか」を具体的なエピソードや数字で語れるように準備する。特に管理部門としての「付加価値」を示す意識を持つ。
  3. ビジネス理解と変化対応力のアピール: 会社の事業や業界への理解を示し、自身の業務が経営にどう貢献するかを語る。新しい技術や法改正への適応経験も重要なアピールポイントとなる。
  4. マネジメント経験の「質」を伝える: 形式だけでなく、チームの目標達成に向けたリーダーシップ、メンバー育成、課題解決といった具体的なマネジメント経験を詳細に説明する。
  5. 希望条件の明確化と企業文化の見極め: 年収だけでなく、働きがいや組織文化といった要素も含めた希望条件を明確にし、面接やカジュアル面談を通じて企業のリアルな姿を見極める努力を怠らない。

管理部門のキャリアは、専門性を深めるだけでなく、ビジネス全体を理解し、組織を支える重要な役割を担います。自身の強みを正しく理解し、それを効果的にアピールすることで、30代後半からの転職を成功させ、さらなるキャリアアップを実現することは十分に可能です。この記事が、あなたの転職活動の一助となれば幸いです。