転職リアルボイス

30代後半、同族経営企業からの転職。独特の文化、評価、人間関係からの脱却のリアル

Tags: 転職, 同族経営, 企業文化, キャリアチェンジ, 30代転職, 失敗談, 成功談

同族経営企業からの転職を決意した背景

私は30代後半で、約10年間勤めた同族経営の企業から、一般的な上場企業へ転職しました。前職は業界内では一定の知名度を持つ老舗企業でしたが、その企業文化や評価制度には独特なものがあり、自身のキャリア形成に閉塞感を感じ始めていたのが転職を考えた最大の理由です。

特に強く感じていたのは、意思決定プロセスの不透明さや非効率性、そして年功序列と血縁・コネクションが重視される評価・昇進システムでした。もちろん、良い点もありました。家族的な雰囲気や、一度受け入れられると居心地が良い側面です。しかし、30代後半になり、自身の市場価値や今後のキャリアを考えた際に、「この環境に長くいても、正当な評価を得て、より責任ある立場で自己成長を続けられるだろうか」という疑問が拭えなくなりました。

社外との交流が少なく、情報が限定的な環境にいると、自身のスキルや経験が社会でどれだけ通用するのかも分からなくなります。このままでは、キャリアの停滞リスクが高まる一方だと感じ、外部の世界を見てみたい、自身の力をフラットに評価される環境で挑戦したいという思いが強くなりました。

同族経営企業からの転職活動で直面した壁

転職活動を開始してまず直面したのは、自身の市場価値の把握の難しさでした。同族経営企業特有のビジネス慣習や社内ルールの中で培った経験が、他の企業でどれだけ通用するのか、具体的なスキルとしてどのようにアピールすれば良いのかが分からなかったのです。特に、意思決定プロセスに関わっていたとしても、そのプロセス自体が非論理的であったり、属人的であったりした場合、それを「成果」や「スキル」として体系的に説明するのは容易ではありませんでした。

また、退職理由の説明も大きな壁でした。「なぜ良い会社なのに辞めるのか」「同族経営に不満があるのか」といった質問は避けられません。正直に「評価制度に疑問がある」「キャリアパスが見えない」と伝えてしまうと、ネガティブな印象を与えかねません。かといって、建前だけでは面接官に深掘りされた際に詰まってしまいます。私は当初、正直に「組織文化が合わない」といったニュアンスで話してしまい、面接官に「協調性に欠ける人物」と受け取られてしまった苦い経験があります。

信頼できる転職エージェントに相談したところ、「同族経営という点に過度に言及するのではなく、自身のキャリアプラン達成のためには、よりフラットな評価制度や成長機会のある環境が必要だと感じた、という前向きな理由に落とし込むべきだ」とアドバイスを受けました。そこから、現職で得た経験を客観的なスキルに分解し、新しい環境でどう活かせるのかを具体的に説明する練習を重ねました。

リアルな選考経験と失敗談

書類選考の通過率は、正直言って予想より低いものでした。特に、企業の規模が大きくなるほど、提出書類だけでは同族経営企業での経験の特殊性や、その中で発揮した自身の本当の力が見えにくいのかもしれないと感じました。一般的な企業での職務経験を持つ候補者と比べられた際に、標準的な評価軸に載せにくいのが課題でした。

面接では、やはり「なぜ同族経営の会社を選び、なぜ今辞めるのか」「新しい環境への適応力はあるのか」といった点に多くの時間が割かれました。ある面接では、前職の評価制度について深掘りされ、正直に「評価基準が曖昧で、上層部の気分で決まることもあった」と話したところ、面接官の表情が曇ったのを覚えています。これは典型的な失敗例だと思います。組織への不満を述べるのではなく、あくまで自身のキャリア目標達成のために、新しい環境に求める条件を明確に伝えるべきでした。

成功した面接では、同族経営の特殊な環境下でも、どのように目標設定を行い、周囲を巻き込み、成果を出してきたのかを具体的なエピソード(数字なども交えて)で説明できた時でした。例えば、「〇〇(身内)の一声で方針が覆る状況下で、関係部署との丁寧なコミュニケーションと〇〇というデータ提示により、当初計画の重要性を理解してもらい、軌道修正を避けることができた」といったように、「独特な環境」という逆境でどうパフォーマンスを発揮したかを伝えることで、困難な状況への適応力や問題解決能力を評価してもらえたように感じます。

入社後のギャップと学び

苦労の末、希望する業界・職種の企業から内定をいただき、転職することができました。年収は、前職の評価が市場価値と乖離していたため、期待していたほどの大幅アップにはなりませんでしたが、キャリアアップの機会や評価制度の透明性を考慮すれば納得できるものでした。

入社後、すぐに新しい環境の「当たり前」に戸惑うことになります。意思決定プロセスが明確で、多くの部署が関与するためスピード感は落ちますが、論理的な根拠に基づく議論が重視されます。前職の「社長の一声」のようなトップダウンに慣れていた私は、合意形成に時間をかけるプロセスに最初はもどかしさを感じました。また、人間関係もよりドライで、仕事とプライベートの線引きが明確なことに新鮮さと同時に寂しさも感じました。

一方で、自身の働きや成果が、定められた評価基準に基づいてフィードバックされることには大きなやりがいを感じました。また、社外との情報交流も活発で、自身の業界知識やスキルがアップデートされていくのを実感しています。

同族経営企業での経験は、決して無駄ではありませんでした。独特な人間関係の中で培われた調整力や、限られたリソースの中で工夫して成果を出す力は、新しい環境でも十分に活きています。しかし、もっと早く外部の視点を取り入れるべきだった、自身の市場価値を客観的に測る努力を続けるべきだったという後悔もあります。

これから同族経営企業からの転職を考える方へ

同族経営企業での経験は、良くも悪くも独特です。そこで培われたスキルや経験は、他の環境では得られない貴重なものである可能性があります。しかし、その特殊性ゆえに、転職活動においては自身の市場価値を客観的に見極め、経験を汎用的なビジネススキルとして言語化する努力が不可欠です。

退職理由については、組織への不満を述べるのではなく、あくまで自身のキャリアプランや成長意欲といったポジティブな理由に焦点を当てることを強くお勧めします。そして、面接では「独特な環境」でどのように困難を乗り越え、成果を出してきたのかを具体的に語ることで、自身の適応力や問題解決能力をアピールできるでしょう。

同族経営企業からの転職は、企業文化や人間関係からの脱却だけでなく、自身のキャリア観を大きく変える経験になるはずです。焦らず、自身の経験と向き合い、新しい環境で何を成し遂げたいのかを明確にして、活動を進めてください。